●●●ティートリー
学名:Melaleuca Alternifolia
(メラレウカ アルテルニフォリア)
オーストラリアの植物ティーツリーの葉から得られる植物オイル。
香りが心へ与える作用
ショック、無気力、精神疲労、抑鬱など。ティートリーオイルには、心身のエネルギーを充電させる力があるといわれています。
殺菌、消毒作用に優れた特性があり先住民族のアボリジニの万能薬として、傷の殺菌消毒や感染症予防に利用されています。
アボリジニのティートリー伝説。
ティーツリーの葉が落ち、葉っぱの成分が滲み出た池がありました。その池に浸かると皮膚病が治ったり、怪我が治ったりするので、そこは”不思議な池”と呼ばれ、何千年も前からアボリジニたちに利用されていたそうです。 | ●●●レモンマートル
学名:Backhousia Citriodora
(バックハウシア シトリアドラ)
オーストラリア先住民アボリジニが使っていたのが始まりと言われています。
香りが心へ与える作用
気分をリフレッシュさせ、集中力を高めます。気持ちを明るく前向きにし、勇気とやる気を喚起します。
最もシトラールの含有量が多い植物で、レモンよりレモンの香りが強い植物として有名です。
※ シトラールとは、レモン系植物特有の柑橘系芳香成分。
レモンマートルのシトラールエッセンシャルオイルが持つ、バクテリアへの高い殺菌効果や、抗菌作用が高く評価されています。
アイスクリーム、チーズなどの乳製品や、パン、お菓子、パスタ、シロップなど、世界中、様々な用途にその香りは利用されています。
|
●●●ユーカリグローブス
学名:Eucalyptus Globulus
(ユーカリ グローブス)
オーストラリアのユーカリの葉から抽出されたオイル。
香りが心へ与える作用
覚醒・眠気防止、嫌な気分を切り替えリフレッシュさせる働き。澱んだ悪い気や、マイナスエネルギーを外に流し、一掃するともいわれています。
揮発性が高く特有のさわやかな香りが特徴。
アボリジニにより長年愛用されてきた、オーストラリアの代表的オイルです。
粘膜の症状を緩和するといわれアレルギー性鼻炎、花粉症、風邪の際の鼻詰まり、ぜんそく、のどの痛み、咳などによく利用されます。
また、筋肉疲労時にお風呂に数滴入れたり、他のキャリアオイルと混ぜて患部をマッサージしたり、湿布などにも利用されます。
|